
お電話でお問い合わせ099-806-4718
労働保険・社会保険の各種手続き
給与計算の代行
時間外・休日労働に関する協定(36協定)
変形労働時間制などの各種労使協定書の作成
人事・労務管理に関する書式の作成
問題社員対策に関するご相談
残業時間対策に関するご相談
安全衛生管理に関するご相談
社内研修
各種助成金の申請
行政調査の立ち合い
①訪問なしの相談サポート
②労働保険・社会保険の手続き
③給与計算代行
④労務管理のリスクマネジメント
※①の訪問ありはオプションで対応可
※②、③、④は相談サポート含む
の4種類を設けております。
顧問契約の種類間の垣根を超えた業務をご依頼頂く場合、
例えば、相談サポートの契約のお客様が手続きを依頼してきた場合、
給与計算代行の契約のお客様が手続きを依頼してきた場合などは、
別途手続き報酬を頂く可能性があります。
お客様が社会保険労務士と顧問契約を結んだ後に直面しやすい問題として、「気軽に相談できない」「提案がない」といった声をよく耳にします。
代表の大重は、前職で介護士として従事した経験から、コミュニケーションの基本である「傾聴」「受容」「共感」の姿勢を大切にすることを学びました。
この経験を活かし、社会保険労務士としても「気軽に相談できる」「積極的に提案を行う」事務所を目指しています。
また、提案においては「可能な限り多くの選択肢を提示し、お客様が納得して決断できる環境を整えること」が重要だと考えております。
こうした姿勢を実践し、お客様に最大限寄り添う社会保険労務士であり続けます。
今までにサポート実績のある業種は、建設業、医療福祉業、製造業、卸売業、情報通信業、化学工業、不動産業、専門サービス業、農業、小売業、飲食業、宿泊業、美容業など
今までにサポート実績のある地域は、当事務所がある鹿児島県内を中心に、鹿児島市、南さつま市、薩摩川内市、霧島市、伊佐市、枕崎市、鹿屋市、薩摩郡さつま町など
ほか、支店が県外にある企業様もサポートさせて頂いた実績があります。
顧問のお客様に関しては、ご希望があれば毎月1回の訪問打ち合わせも対応しております。問題が起こった際や、手続き、給与計算などの各種案件の都度、回数無制限で対応しております。
助成金申請の流れとして
①各種助成金に関する情報提供
②受給要件と会社の実態に応じたコンサルティング・アドバイス
③事前の計画書などの提出
④助成金の申請
⑤申請後、行政調査があった際は、当該調査の立ち合い
当事務所は、会社の“人”に関するお悩みやお困りごとがトラブルに発展する前に予防する存在として、また、実際にトラブルが生じた際のご相談であっても、そばに寄り添ってサポートし、一緒に解決に向かうための存在として、相談しやすさとわかりやすさで、安心をお届けします。
気になることがございましたら、トラブルに発展する前に当事務所にご相談下さい。